胃カメラ

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、内視鏡を口から、食道、胃、十二指腸の順に中へ入れて、先端に取り付けられた超小型カメラで中の様子をモニターに映し出し、観察する検査です。
胃炎や消化性潰瘍の要因となるピロリ菌の検査も、内視鏡を使って行うことができます。
「鼻から入れる」検査
当院では、従来の「口から入れる」検査のほかに「鼻から入れる」検査(経鼻内視鏡検査)も行っております。
経鼻内視鏡検査のメリットには、次のようなものがあります。
- 舌の根元に触れないため、吐き気が少ない
- 麻酔に用いる薬が少ないため、体にやさしく、早く復帰ができる
- 口を自由に動かせるため、検査中に医師と会話ができ、確認が取れる
また、デメリットとしては、太径スコープと比べると解像度が低いため、観察時間が5分から10分程度と若干長くなります。
「鼻から入れる」検査を受けたいとお考えの方や、詳しい説明をお求めの方など、当院の医師・スタッフまでご相談ください。
検査の流れ
ご予約
ご来院いただき、問診後に検査日を決定します。
鼻から入れる内視鏡検査をご希望の方は、ご予約時にお申し出ください。
検査前日
午後9時以降は何も食べることはできません。
ただし、水・お茶・飲料水などは飲んでいただいても大丈夫です。
検査当日
検査時間はおよそ約10分です。
検査終了
検査後はしばらく安静にしていただきます。
その後、検査の結果を写真とともにわかりやすく丁寧に説明いたします。