新型コロナウイルス感染症対策
全国的に新型コロナウイルス感染症が流行し、長野県内でも複数の感染者が確認されています。
当施設では利用者様への感染を防ぐため、面会はオンライン面会のみとさせていただきます。
また、下記のような感染対策を実施しています。
ご不便をお掛けしますが、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
(更新日:令和4年2月7日)
施設への訪問
- 家族様を含め外部の方と利用者様の接触を防ぐため、正面玄関は閉鎖しております。当施設に訪問の際は救急口(下図参照)からお越しください。
- 救急口に受付所が設置されております。ご用の方は、①マスク着用・手指消毒、②体温の測定、③「来所者チェックリスト」の記入後に、受付所にあるインターホンを押してください。
- 次の方は施設への立ち入りをお断りします。
①発熱(37.5度以上)、風邪症状(咳、のどの痛み、だるさ、呼吸困難など)、その他体調不良のある方
②2週間以内に海外、もしくは1週間以内に感染警戒レベルが警報・特別警報レベルの都道府県へ行った方
③①②に該当する方や新型コロナウイルスに感染した方が同居家族や職場内にいる方、または濃厚接触が疑われる方
④マスクを着用されていない方
⑤新型コロナウイルスに感染し、待機期間が終了していない方
- 施設への訪問は、利用者様との面会、洗濯物の受渡、利用料の支払、会議など、必要最小限に抑えていただき、短時間で済ませていただきますようご協力をお願いします。
面会のご案内
オンライン面会
オンライン面会を希望される方は、Skype、LINEのいずれかのアプリをご自身の端末に設定していただき、面会の日時を相談員または事務員にご相談ください。
サービスの利用にあたっての注意
新型コロナウイルス感染症における対応について (405KB) |
施設で実施している感染対策
- 職員につきましては、勤務前後の検温・体調チェックの実施、うがい・手洗い・手指消毒の励行、マスクの着用にて感染対策を行っています。また、外部からの訪問者につきましても同様の対応をお願いしています。
- アレルギー等の理由がある場合を除き、すべての利用者様と職員にワクチン接種を実施しています。
- ボランティア・研修の受入、地域の方や子どもたちとの交流会については、当面の間は中止とします。ただし、検温・体温チェックを行い、問題がないと判断した場合においては、受け入れを行います。
- レクリエーション・イベントについては、職員のみで過密にならないよう(入所と通所のイベントを分けるなど)実施し、やむを得ない場合には中止・延期とします。
- 施設内の換気と消毒(アルコール、次亜塩素酸水)を定期的に行っています。

